この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年01月18日

サークルを作ってみました

水口松尾台で2007年9月から育児サークルを始められたNakamuraさんに、サークルを作る時のことを伺いました。
最初のきっかけは、公園で数組の親子で遊んでいたところを民生委員さんに「サークルをつくらへんか?」声をかけられたこと。その時集まっていたママで相談してサークルをすることに。代表は、メールのやり取りの中で「やってくれへん?」と言われ断りきれず・・・。
活動の内容は月2回月曜日に集まって1日は自由遊び、1日はイベントなど。参加者は、自治会の回覧板に載せてもらって募りました。今は16組の親子が登録、毎回10組程度の親子が集まるそう。活動の中で大変なことは「仕切る」こと。でも顔見知りが増え、お母さん同士、子供同士交流でき楽しいし、いずれ同じ小学校に行くのと思うと安心感もあります。とおっしゃっていました。  


Posted by アプリコット at 20:12Comments(0)ママコラム

2009年01月18日

サークル作りのヒント

①どんなサークルにしようかな?名前はどうしよう?
 子ども中心?親が楽しむ?最初にきっちりと決めなくてもいいよ。
②場所を決めよう
 友達の家だと毎回は大変。集会所などが借りられればいいね。
③サークルの規則を決めよう
 メンバーへの連絡方法や会のイベント・内容の決定方法など簡単な決まりごとは
 決めておいたほうがみんな安心です。会費についてもよく相談してみて。
④役割分担はどうする?
 誰か一人が全部背負うとしんどくなるし、後に続く人もしりごみしそう。会長・副会
 長・会計・連絡係などをみんなで持ち回りしてみては?

【お役立ち情報】
①場所
公民館・体育館(半日単位で数百円~千円程度使用料がかかることが多い)
地域の集会所(無料の場合が多い。予約・問い合わせ先は自治会等)
地域子育て支援センター
(無料の場合が多い。他のサークルと日程調整が必要なことも)
②助成金
甲賀市社会福祉協議会はボランティアグループ活動助成金などの情報をお持ちです。
費用のことで困っているときは一度相談してみて。  


Posted by アプリコット at 20:11Comments(0)ママコラム

2009年01月18日

サークル あれこれ

気の合う仲間と気軽に集おう!

★サークルってなに?
気のあった仲間や同じ趣味やテーマに関心のあるママ、子どもの年令や月齢が近い、近所や同じ団地に住んでいる、等々。
日時や場所を決めて親子で集まるグループをサークル(育児サークルと呼ばれることも)と言います。

★どこにどんなサークルがあるの?
この質問の答えは結構難しい!
お近くの地域子育て支援センター(P16-17参照)や健康推進委員、民生委員等に尋ねてみるのが早道。
公民館(P18参照)や集会所など、サークルが開かれてそうな場所に聞いてみるのいいですね。
メンバー募集のチラシなどを置いているサークルもありますよ。

★参加してみたいけど・・・
まずはサークルの連絡先に連絡を。体験入会ができるようなら、ぜひ親子で参加してみて。
ちょっと合わないかな・・・と思ったら無理せず丁重にお断りを。
ママ&お子さんが楽しく過ごせることが第一!気長にいろんな集まりに顔を出してみて。

★気の合う友達・仲間と作ってみたい!
気に入ったサークルがなければ自分たちで作ってみては?
いつも公園で会う親子で、ご近所仲間、子育て支援センターで仲良くなった友達、運動や趣味が一緒の仲間、等々・・・・。
場所と日時さえ決めてしまえば、あとはみんなで相談しながらぼちぼち進めていきましょう!
このところちょっと遠ざかっていた「社会参加」も味わえて毎日にハリが出てきそう・・・。

★ぴったり!なサークルに出会えない・・・
 (でも誰か他のママとおしゃべりしたい~)

「自分に合ったサークルがなかなか見つからない。」
「でも誰かと会って話がしたい・・・。」
そんなママには、習い事をはじめるのもひとつの方法です。

例えば月齢の小さなうちからはじめられるスイミング、親子で学ぶ音楽や英語の教室など。数は少ないけど託児付や親子一緒にできるママの習い事や講座、体験などもいいですね。
  


Posted by アプリコット at 20:04Comments(0)ママコラム

2009年01月18日

私のオススメ(ふれあい広場)

甲賀市には、未就園児対象の遊び場がとても多いと思います!!「アプリコット」を始め、「おしゃべりサロン」や「つくしんぼひろば」、幼稚園等で行われている未就園児交流等、毎日どこに行こうか迷える位あります。

そこで、突然ですが私のオススメを紹介します!!
まず1つめは、「おでかけサロン」です。
毎日のように車で移動している我が家にとってバスに乗るというだけでも、とても嬉しい事なのに、毎回、川に遊びに行ったり、ヘリコプターを見に行ったりと、親子だけではなかなか体験できないような事をしてくれるので、とても楽しんでいます。

そして2つめは、「親と子なかよしふれあい広場」です。
広い体育館で思いっきり走ったり飛び回る事ができて子供達も大満足です。
私も毎回のように子供の成長に驚かされたりと、新しい発見が出来るので、かなりオススメです!!
是非、一度参加してみて下さいネ!! 
Tanaka
  


Posted by アプリコット at 19:57Comments(0)ママコラム

2009年01月18日

園庭開放(貴生川幼稚園の場合)

毎月第3火曜日にある親こっこランドは、誰でも自由に参加できます。参加人数は、月や天候に異なりますが、30~40組はいるのではないでしょうか。

この日は、娘にとってとても楽しみな日です。遊戯室にはいろいろなおもちゃがあり、園庭の遊具でも遊べて、本当に楽しそうです。親は同じ年の子どもを持つ人と話すことができ、友達を作るにも良い場です。

話す人がいなくて一人でいると、先生が話しかけてくれます。そんな時、悩み事を聞いてくれるので、育児相談もできるかも。

普段園で子どもたちがどのように遊んでいるかやその時の先生の様子など見ることができます。

また、上の子が幼稚園に通っている人も多く、園の情報も聞くことができ、幼稚園選びにもいい機会だと思いますよ。
Nakajima   


Posted by アプリコット at 19:56Comments(0)ママコラム